InSinkErator®社ディスポーザ環境ライブラリー

InSinkErator®社は過去何十年にもわたって各国の大学、環境コンサルティング会社、自治体、研究グループと共同あるいは単独で、ディスポーザを取り巻く環境に関係する研究をサポートしてきております。関連する国内外の論文などをご紹介いたします。ファイルはPDF形式です。
日本語訳の文献を含め、無断引用、無断転載を固く禁じます。
① 米国5自治体における生ごみ処理においてのディスポーザの評価(2016) | InSinkErator® |
---|---|
② ウイスコンシン大学報告~生ごみ処理方法比較(1998) | InSinkErator® |
③ ディスポーザLCA報告-InSinkErator®ダイジェスト(2011) | InSinkErator® |
④ ニューヨーク市合流区域におけるディスポーザーの影響(1997) | NYC環境保護局 |
⑤ InSinkErator®社による研究論文ダイジェスト(2000版) | InSinkErator® |
⑥ Diggleman報告~生ごみの処理(2003) | C. Diggleman |
⑦ ミルウォーキープロジェクト(2008) | Waste Cap Resource Solution |
⑧ オランダDelft工業大学研究(1996) | J. de Koning |
⑨ スエーデン・スラハマー報告(2007) | Tim Evans |
⑩ 英国ヘレフォードシャー、ウスターシャーレポート(2007) | Tim Evans |
⑪ シドニーレポート(2000) | CRC |
⑫ 浄化槽システムにおける生ごみ分解研究 (2019) | Waste Management & Research |
⑬ サンフランシスコ南部港湾システム機構(SBSA)ニュースレター(2009) | D. Child |
⑭ ディスポーザー導入時の影響判定の考え方(2005) | 国土国交省 |
⑮ ディスポーザの基礎知識とポジショニング(2007) | 今西章夫 |
① 米国5自治体における生ごみ処理においてのディスポーザの評価(2016)/InSinkErator®
「The Food Waste Disposer as a Municipal Tool for Waste Diversion」(PDF)
概要
シカゴ、タコマ、ボストン、フィラデルフィア、ミルウォーキー市において3年にわたる調査の結果、自治体におけるゴミ行政上のディスポーザのメリットをまとめています。
② ウイスコンシン大学報告~生ごみ処理方法比較(1998)/InSinkErator®
「UW study BriefSummary」日本エマソン訳(日本語訳PDF)
概要
InSinkErator®事業部エンジニアによる米国ウィスコンシン大学における学術発表論文の要約です。ディスポーザ使用のメリットが実証されております
③ ディスポーザLCA報告-InSinkErator®ダイジェスト(2011)/InSinkErator®
「LCA of Food Waste Disposal」(PDF)
概要
InSinkErator®事業部がまとめた最新のLCAに関する報告書です。
ごみ処理のさまざまな処方の中でディスポーザを使った下水道経由でのごみ処理が環境への負荷の少ない処方であるとの評価報告です。
④ ニューヨーク市合流区域におけるディスポーザーの影響(1997)/NYC環境保護局
「ニューヨーク市合流下水道地域におけるディスポーザ使用の影響」(日本語訳PDF)
概要
1995年から21か月にわたってなされたニューヨーク市の合流下水道地域におけるディスポーザ使用の影響評価報告書です。
この報告書を受けてニューヨーク市はディスポーザの使用を許可することになり、それをもって米国全体でディスポーザの使用が認められることとなった。
⑤ InSinkErator®社による研究論文ダイジェスト(2000版)/InSinkErator®
「Food Waste Disposer Environmental Impact」(PDF)
概要
ディスポーザの使用における環境影響評価を含める過去の世界中の知見をInSinkErator®社がまとめたものです。
⑥ Diggleman報告~生ごみの処理(2003)/C. Diggleman
「Diggelman Report」(日本語訳PDF)
概要
ウィスコンシン大学の報告書の著者でもあるDiggleman氏が生ごみの処理方法について考察を行ったもの。
⑦ ミルウォーキープロジェクト(2008)/Waste Cap Resource Solution
「ミルウォーキープロジェクト――生ごみをエネルギーと堆肥へ」日本エマソン訳(日本語訳PDF)
概要
米国ウイスコンシン州ミルウォーキー市では従来より下水汚泥からエネルギーを生む手段の一環として家庭用ディスポーザの使用を推奨しております。
今回は事業系の生ごみの処理方法について3年にわたり実行された社会実験の報告書が公開されました。
埋め立て中心の処理方法から消化ガス発電への転換、環境にやさしく持続可能で経済効果の高い処理方法の開発を目的に組まれたプロジェクトです。
業務用ディスポーザを使い粉砕した生ごみを下水道施設を使って運搬した場合やスラリー槽施設に貯蔵し運搬した場合の経済効果などが盛られております。
⑧ オランダDelft工業大学研究(1996)/J. de Koning
「Kitchen Food Waste Disposers--Effects On Sewer System and Waste Water Treatment」(PDF)
概要
オランダ・デルフト工科大学で行われたオランダにおける下水道システムと廃水処理に対する家庭用ディスポーザの影響を諸外国との比較と共に調査した学術発表の結論抜粋です。
たバイオガスにより市バスを運行させております。市当局もディスポーザは「環境にやさしい」ごみ処理の選択肢の一つであるというポジションを打ち出しております。
⑨ スエーデン・スラハマー報告(2007)/Tim Evans
「Surahammar - case study of impacts of FWD」(PDF)
概要
スウェーデンのスラハマー市において15年にわたりディスポーザを使った環境影響評価研究がなされております。欧州において一般的な生ごみの埋め立ては悪質なメタンガスを排出するために規制されており、その対策のひとつの選択肢としてディスポーザ使用による影響が研究されたもので、ディスポーザの使用は環境へもまたコスト面においても付加価値があるものと評価されております。
このようにスウェーデンではディスポーザを使った生ごみの回収とリサイクルの概念が進んでおり、首都ストックホルムでは生ごみを含む下水汚泥から回収されたバイオガスにより市バスを運行させております。市当局もディスポーザは「環境にやさしい」ごみ処理の選択肢の一つであるというポジションを打ち出しております。
⑩ 英国ヘレフォードシャー、ウスターシャーレポート(2007)/Tim Evans
「ディスポーザに関する環境影響調査」日本エマソン訳(日本語訳PDF)
概要
ディスポーザ使用による腐敗しやすい台所ごみの埋立て回避に関する英国での環境影響調査レポートです。
⑪ シドニーレポート(2000)/CRC
「CRC, "ASSESSMENT OF FOOD DISPOSAL OPTIONS IN MULTI-UNIT DWELLINGS IN SYDNEY"」(PDF)
概要
オーストラリア・シドニー郊外におけるディスポーザ使用実験に関する環境評価レポートです。
⑫ 浄化槽システムにおける生ごみ分解研究 (2019)/Waste Management & Research
「Study of food degradation in a simulated septic tank」(PDF)
概要
浄化槽地域におけるディスポーザ使用における生物分解の影響を考察したミネソタ大学での研究論文。
⑬ サンフランシスコ南部港湾システム機構(SBSA)ニュースレター(2009)/D. Child
「ディスポーザーの使用がSBSAシステムにもたらすメリット」日本エマソン訳(日本語訳PDF)
概要
米国サンフランシスコ南部港湾システム機構(South Bayside System Authority: SBSA)のニュースレター。
ディスポーザに環境メリットを見い出すと言うレポート。
また新たにディスポーザを前向きに捉える団体の後押しが得られたことになります。
⑭ ディスポーザー導入時の影響判定の考え方(2005)/国土国交省
「ディスポーザー導入時の影響判定の考え方」(PDF)
概要
北海道歌登町において行われたディスポーザ直投入の試験結果に基づいてまとめられた国土交通省の考え方。
⑮ ディスポーザの基礎知識とポジショニング(2007)/今西章夫
「「ディスポーザの基礎知識とポジショニング<上>」『月刊下水道』Vol.30 No.2」(PDF)
「「ディスポーザの基礎知識とポジショニング<下>」『月刊下水道』Vol.30 No.3」(PDF)
概要
日本におけるディスポーザメーカーとしてのポジショニングに関する論文。